葬儀の時、悲しみの気持ちを的確に伝えたい。失礼にならないお悔やみの言葉とは。
訃報を聞いて駆けつけた時、お通夜や葬儀で悲しみにくれる遺族を前にしてどう声をかけて良いか誰しも迷いますよね。
どんな言葉でも心を込めて声をかければ伝わるとは言いますが、
それでも、ぱっと言葉が出ないのが悲報というものです。
そんな時覚えていて安心なのが、お悔やみの例文です。
ここでは、葬儀の際の故人の死を悼み、遺族を慰める「お悔やみの言葉」についてを例文を交えてお話したいと思います。
目次
お悔やみの言葉の正しい伝え方・使い方
弔問や葬儀の際にお悔やみを述べるとき、
まずは、慌てずにお悔やみの例文を思い出しましょう。
例文なので月並みな言葉にはなりますが、
あなたの口から出る言葉は、間違いなく故人や遺族に向けられた心からのお悔やみの言葉です。
ご冥福を祈る気持ちは確実に伝わります。
お悔やみの基本
まずは、駆けつける場合やお通夜・葬儀すべてに対応できる口頭でのお悔やみの言葉をご紹介します。
弔問、葬儀いつでも使えるお悔やみの例文
「この度はご愁傷さまです」
「心からお悔やみ申し上げます」
・急逝の場合
「突然のことでびっくりしました。まさかこんなことになるなんて思いませんでした」
・長く患っていた場合など
「お加減が悪いと聞いていましたが、さぞお力を落としでしょう。」
これらは、遺族との関係性により少し砕けた言い回しにしても大丈夫です。
自宅に弔問に訪れる場合のお悔やみの伝え方
故人や遺族と親しい間柄やご近所などの場合、訃報の知らせがすぐ届きます。
可能な限り通夜や葬儀の前に弔問に駆けつけましょう。
その場合、玄関でまずはお悔やみを述べます。
遺族はまだ気が動転している場合も多いので、ゆっくりと簡潔にお悔やみを述べ、
必要以上の質問などは避けましょう。
亡くなった経緯など遺族側からの話がなければ、聞かないのが礼儀です。
このとき、葬儀などの手伝いを申し出て、手伝いが必要なければすぐに退出します。
弔問の時のお悔やみの例文
「この度はご愁傷さまです。心からお悔やみ申し上げます」
「ご家族の皆様にはさぞがしお辛いことと・・・(存じます)」
「もしご迷惑でなければ、葬儀などでお手伝いさせていただければと思うのですが、
何か私にお手伝いできることがありますでしょうか?何でもおっしゃってください」
お通夜や葬儀よりもゆっくり話せるので、
遺族に寄り添うように話を聞いてあげることが何よりも大切です。
お通夜・葬儀の場合
お通夜・葬儀では、まず、受付でお悔やみを述べます。
受付でのお悔やみは、一言「この度はご愁傷さまです」で十分です。
ここで注意したいのが、葬儀と告別式の最中です。
お通夜では、遺族と話す機会があるのでお悔やみを直接伝えますが、
葬儀と告別式では遺族に対してお悔やみを述べないのがマナーとされています。
葬儀中、目が合ったときに黙礼する程度が良いでしょう。
お通夜・葬儀でのお悔やみの口頭例文
「この度はご愁傷さまです」「心からお悔やみ申し上げます」
「故人には生前大変お世話になり、ご恩返しもしないままになって
しまい・・・まさかこんなに早く逝かれるとは、ほんとうに残念でなりません。」
「この度のご不幸、残念でなりません。皆さんに慕われていらっしゃたのに、
これから本当に寂しくなります。」
「急なことで大変ですが、どうぞ体を壊さないようになさってください」
お通夜では、精進落し席などで遺族と話す機会があれば、丁寧にお悔やみを述べます。
遺族が話すに任せ、こちらから根掘り葉掘り聞かないようにしましょう。
会話の最後には遺族の体調を気遣った言葉で締めくくるなど、心配している気持ちを伝えましょう。
お悔やみの手紙の書き方
はがきで訃報が届いた場合は、葬儀に参列するしないのお知らせと、お悔やみを手紙で送ります。
故人や遺族との関係性が近い場合は、手紙の前に、すぐに電話をしてお悔やみを述べます。
FAXで訃報が届いた場合は、FAXで返信してかまいません。
その時の文面は、手紙と同様です。
手紙やFAXでのお悔やみの例文
故人との関係によって、文もだいぶ変わっていきます。
こちらでは、お友達のお父様が亡くなられた場合の例文をあげてみましょう。
例文
お父様のご逝去に際し、突然の訃報に驚いております。心身ともにまだまだお若く、
これからが楽しみという時に本当に残念でなりません。
ご遺族の皆様に心よりお悔やみを申し上げます。どうか皆様もお気持ちを強く持って、
お力をお落としになりませんように。
【葬儀に参列できない場合のつづき】
本来であればすぐにでも弔問にお伺いしたいところではございますが、
ご葬儀に参列できず申し訳ございません。
お盆の頃には焼香に伺いたいと存じます。略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。
【葬儀に参列できる場合のつづき】
ご葬儀にてご焼香に伺いたいと存じます。大変なところだと存じますが、
くれぐれもご無理さなりませんように。
お悔やみのメールへの返し方
最近、かなり増えてきたのがメールでの訃報です。
素早く正確に伝わりますが、カジュアルな連絡方法なのでお悔やみを述べるには難しいツールです。
携帯メールやSNSでのお悔やみの例文
携帯メールやSNSで訃報が届いた場合は、同じ方法で返信します。
この時、丁寧すぎるお悔やみの言葉にする必要はありません。
送り主である遺族は、忙しいので、なるべく短く伝えましょう。
例文【葬儀に参列できない場合】
突然の訃報に驚いています。
都合でご葬儀に伺うことができず、申し訳ありません。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
例文【葬儀に参列できる場合】
この度はお悔やみ申し上げます。
突然のことで大変なところ連絡ありがとう。
お通夜と葬儀に参列させていただきます。
裏方、何でも手伝いますので遠慮なく言ってください。
パソコンのメールでのお悔やみの例文
パソコンのメールは、ある程度長文でも良いので、やや丁寧なお悔やみの文章で送ります。
例文【葬儀に参列できない場合】
この度は、心からお悔やみを申し上げます。
どうしても都合が合わず、ご葬儀にうかがえず申し訳ありません。
〇〇さんには大変可愛がっていただきました。
突然のことでお礼も言えずにお別れすることになり残念でなりません。
落ち着いた頃にご焼香にうかがいます。
しばらくの間、大変だと思いますが、お体にだけは気をつけてください。
例文【葬儀に参列できる場合】
この度は、心からお悔やみを申し上げます。
突然のことで大変なところご連絡ありがとうございます。
明日、そちらにうかがいいます。
裏方、何でもお手伝いいたしますので、
遠慮なくお申し付けください。
携帯電話のメールでは、「話し言葉」いわゆる口語体でも良いですが、
手紙やFAX、パソコンのメールの場合は、「書き言葉」を使います。
訃報や葬儀に関する、話し言葉(口語体)と書き言葉(文語体)の使い分けについては、
次のページで詳しくお話ししたいと思います。