『斎場選びのコツ』斎場の種類とそれぞれのメリット、デメリットについて
斎場とは、葬儀(お通夜・葬儀式・告別式)を行う式場をいいます。
かつては自宅で葬儀を行うのが一般的でしたが、時代やライフスタイルの変化と共に専用の式場で葬儀を執り行うことが増えてきました。
とはいえ、今でも家族葬などの小規模な葬儀はご自宅を斎場とすることもあります。
また、一口に「斎場」と言っても、公営斎場と民営斎場、自社斎場と貸し斎場といった種類や区別があります。
こちらでは斎場の種類と、それぞれのメリットやデメリット、そして斎場選びのポイントやコツについてご説明します。
目次
斎場の種類とそれぞれのメリット・デメリット
斎場には大きく分けて、公営斎場と民営斎場の区別があります。
公営斎場とは市町村や公社、一部事務組合が運営する斎場であり、民営斎場とは葬儀社や宗教団体が運営する斎場です。
また、自社斎場と貸し斎場の違いは、料金やサービスの質などに関わってきます。
以下では、自宅と公営斎場、民営斎場に分けて特徴をみていきましょう。
自宅
慣れ親しんだご自宅で執り行う葬儀は、落ち着いた雰囲気で故人とのお別れをするのに適しています。
大規模な葬儀には向きませんが、家族葬や密葬など、こぢんまりとした葬儀を行う斎場としてはよいでしょう。
斎場を借りる際の費用が掛からないのに加え、移動の必要もなく、落ち着いた雰囲気の中で葬儀を執り行えるというメリットがあります。
他方、玄関や部屋に十分な広さがないと、お棺や祭壇を置くことができなかったり、ご近所との兼ね合いで葬儀を行いづらかったりする、といったデメリットもあります。
公営斎場
公営斎場の大きなメリットは、費用と利便性です。
まず、公共の施設であるため民営斎場よりも利用料が安く済みます。
次に、火葬場が併設されているところも多いために、移動の手間も掛かりません。
さらに、設備も一通り備え付けられていますし、葬儀社を限定されないという点でも利用しやすいでしょう。
一般葬や合同葬にも対応可能です。
しかし、その分だけ人気も高く、日程や時間の融通がきかないというデメリットがあります。
加えて、利用に関するルールが厳格に定められているところも多く、BGMを自由に選べない、祭壇のデザインや演出に制限が加えられるといった難点もあります。
斎場のある自治体の住民でなければ費用が高めになることもあるので、事前に確認しておくといいでしょう。
公営斎場としては、以下のような場所があります。
自治体の貸し斎場
市営斎場や町営斎場、都営斎場といった自治体の貸し斎場は、安価で利便性に優れる反面、予約が一杯で時間的な融通がきかないといったネックもあります。
公民館・集会場
費用が掛からず、自宅からも近いことが多いといった点は良いですが、葬儀を静かに行いたい場合には不向きです。
民営斎場
民営斎場にはいろいろとありますが、日程や交通の便を調整しやすいというメリットがあります。
民間会社や葬儀社の斎場ならサービスも豊富ですので、葬儀の進行や演出もかなり自由に行なえますし、大規模な葬儀にも対応しています。
デメリットとしては、費用がやや高めになってしまうことが挙げられます。
他にも、葬儀社や互助会、JA葬祭などであれば、利用の前提として当該葬儀社への依頼や会員、組合員となることが求められるという点に注意を要するでしょう。
寺院の斎場なら、宗派が限られることや、檀家のみの利用とされることもあります。
民営斎場としては、以下のような場所があります。
ホテル
綺麗でサービスも行き届いていますが、お焼香ができない、ご遺骨を持ち込めないといった可能性もありますので事前に確認が必要です。
寺院の貸し斎場
檀家であれば寺院の斎場で葬儀を行うこともできます。
そうでなくとも斎場を貸していただける場合はありますが、葬儀社の指定の有無に注意する必要があります。
葬儀社の貸し斎場・自社斎場
斎場のスペースや設備は葬儀社の規模にもよりますが、スタッフの手際などは優れ、安心して任せることが出来ます。
民間会社の貸し斎場
葬儀社の貸し斎場とほぼ同様ですが、多くの場合、葬儀社の指定はないので、自由に葬儀社を選べるという利点があります。
反面、費用は高くなる傾向にあります。
互助会の自社斎場
互助会とは、葬儀に備えて予めお金を会員が積み立てておくというサービスです。
会員となるのが前提だという点で、葬儀社の貸し斎場に近いといえます。
JA葬祭の斎場
JA葬祭は、農協が運営している葬儀サービスです。
こちらも農協の組合員が利用できるサービスですが、葬儀を依頼する時点で組合員となっていれば良いという場合もあります。
地域ごとに条件などは異なるため、お近くのJAに問い合わせておく必要があるでしょう。
斎場選びのポイント
斎場を選ぶコツとしては、ご自身の行いたい葬儀に合わせて、費用・サービス・利便性という3つのポイントを踏まえることです。
以下、順にご説明します。
費用
費用はご自宅、公営斎場が安く、民営斎場はそれに比べると高くなることが多いです。
公営斎場なら自治体の貸し斎場が、民営なら互助会やJA葬祭の斎場が比較的安く利用できます。
サービス
たとえば寺院であれば法要への対応も万全ですし、葬儀社の斎場なら葬儀の進行に慣れたスタッフが揃っています。
これに対して、公民館なりご自宅なりで葬儀を行う場合は、あまり充実したサービスは用意されません。
費用やご自身のニーズとの兼ね合いで選択するようにしましょう。
利便性
利便性は、火葬場が併設されているかどうか、駅や空港からの交通の便はどうか、設備は整っているかといった点です。
遠くから多くの参列者が訪れるような葬儀なら、特に交通の便は抜きにして考えることができません。
なるべく参列者に移動の負担をお掛けしないように、アクセス面はきちんと考慮しておいたほうがいいでしょう。
斎場選びのコツ<まとめ>
斎場によって、費用だけではなく、受けられるサービスや行える葬儀の内容、規模も変わってきます。
ご家族も参列される方々も納得のゆく形で故人を送ることができるように、斎場選びには気を遣われるとよいでしょう。
どのような葬儀を行いたいのかを考え、それに合わせて斎場を選んでいくのがポイントといえます。