葬儀 新座

葬儀に関する豆知識

葬儀に関する豆知識

新座市・新座市近郊で葬儀社 をお探しの方へ

コロナ禍での葬儀〜今注目の自宅葬とは〜

新型コロナウイルスの蔓延により、大切なお別れの儀式である葬儀も思うようにできない…

そんな中、感染のリスクが少なく、心を込めたお葬式を行う方法として家族葬・1日葬などの様々な葬儀スタイルが提案されています。

これらの葬儀スタイルの中から、今、再注目されている「自宅葬」について解説していこうと思います。

コロナ禍で再び目を向けられた自宅葬

突然出現した新型コロナウィルスの蔓延により葬儀の形が変わろうとしています。
人を集められない、遠方へも行けない、葬儀の後の食事も出せない、お清めのお酒などもってのほか。
 
そこで今、注目されている葬儀が「自宅葬」です。
新型コロナウイルスの感染リスクを下げられるだけではなく、故人とのお別れもじっくりとできるということで、家族葬の新しいカタチとして自宅葬が各所でとりあげられています。
 

やもおえない「直葬」で後悔する遺族達

コロナ禍の葬儀の簡略化の中で、以前より大幅に増加したのが、安置から儀式なしで火葬してしまう「直葬」です。
しかし、やもおえず「直葬」を行った遺族の中には、
あまりにもあっけなく終わってしまったと、心残りに感じる方々もいます。
 
もし自宅葬が行えたなら、きっと、心残りも重いものにはならなかったことでしょう。

今の自宅葬は昔の自宅で行う葬儀とは違う

とはいえ、「自宅でお葬式なんて大変そう・・・」と思う方も多いのではないでしょうか。
これからお話する自宅葬は、昭和より以前に主流だった自宅で行っていた葬儀とは異なります。
 
昔の自宅葬は、親族や一般の会葬者が大勢自宅に弔問に訪れるイメージですが、
ここで言う現代の自宅葬は、少人数で行う家族葬を自宅で執り行う葬儀を「自宅葬」と呼びます。
 

自宅葬のメリット・デメリット

現代版自宅葬の良いところは、やはり、落ち着いてお見送りできるところです。
これは、何かと忙しく慌ただしくなりがちな葬儀においては、価値のあることです。
しかし、自宅葬も良いことばかりとは限りません。
ここでは、自宅葬のメリットとデメリットをあげてみましょう。
 

自宅葬のメリット

自宅葬の良いところ1  近親者だけで時間を気にせず故人との別れが出来る

会場への移動や搬出搬入もないため、慌ただしさが少ないです。
入院生活が長かった故人をやっと住み慣れた家に迎え入れられたということで、ゆっくり過ごせるのは大きなメリットです。
 

自宅葬の良いところ2 オリジナリティ溢れる葬儀も可能

大勢の参列者が来る斎場での葬儀では不可能そうな、個性的な演出もやりやすいのが自宅葬です。
カラオケが趣味だった故人のためにカラオケ大会をみんなでやったり、孫たちの可愛いらしい出し物、堅苦しいのが嫌いだった故人の遺言で喪服禁止で全員平服など。
近しい人しか来ないことを利用して、家それぞれのお見送りが可能です。
 

自宅葬の良いところ3 会場費がかからない

たとえ少人数の家族葬でも会場を借りるとなると、それなりに会場費がかかります。
コロナ禍の緊急事態宣言中では斎場も人数制限をかけている場合があり、通常よりワンサイズ上の広さの会場を借りないといけない場合もあります。
自宅葬なら、もちろん会場費はかかりません。
 

自宅葬の良いところ4 接待のストレスがない

葬儀では次々訪れる弔問客への挨拶などが喪主や遺族のストレスとなる場合もあります。
しかし、せっかくいらしてくれたのに蔑ろにするわけもいかないですし、この負担がないのは喪主や遺族にとって大きいメリットです。
 

 

自宅葬のデメリット

自宅葬のデメリット1 部屋を片付けるのが大変

家人が入院し、危篤から臨終のさなか、家をきれいに保つことは難しいです。
しかし、ご遺体を迎える前には自宅葬にかかわらず、ある程度部屋は片付けるものです。
自宅で葬儀を行うとなる場合、スペース確保ために部屋の片付けを葬儀社が手伝ってくれる場合もありますので、相談してみましょう。
 

自宅葬のデメリット2  プライベートを会葬者に見せることになる

家の一部とはいえ、親戚や一般弔問客に見られることになります。
こちらも、部屋を片付けた後、うまいことプライベート空間を隠すようにする相談も葬儀社にしてみても良いでしょう。
 

自宅葬のデメリット3 近隣への配慮が必要

自宅で行うとはいえ一応葬儀ですので、霊柩車や人の出入りが多くなります。近隣へのご挨拶をすましておかねばなりません。
この時、家族葬にする場合は「家族葬(または密葬)なので参列はご遠慮お願いします。」としっかり伝えましょう。そうしないと近所の方が次々に弔問に来る場合があります。
 

自宅葬のデメリット4 後日、お線香をあげに来る希望者が多数ある

これは家族葬でよく発生することなのですが、家族葬のためお別れができなかった方が、
次々と毎日のようにお線香をあげに訪問に来るパターンです。
現役でお亡くなりになった方や、生前、活動的だった方によくあることですが、流石に毎日となると遺族は疲れてしまいます。
 

自宅葬の葬儀費用はどのくらい?

次に自宅葬にかかる費用についてお話しします。
ここで言う自宅葬とは、参列者は家族葬と同じかそれ以下の少人数の場合と考えます。
 
自宅葬(10名〜30名)では、会場費がかからなかったり、移動も少ないので
葬儀費用が安く抑えられ、40〜90万円ほどです。
 
 

一般葬と自宅葬の葬儀費用比較

一般葬の全国平均は119万円(飲食代・お布施などは含まない)ですので、
場合によっては、少人数の自宅葬にすることにより、親族以外の方も会葬に来る一般葬(参列者は100名ほど)の半分の費用ですむ場合もあります。
 
ただし、一般葬では多くの会葬者からのお香典もあるので、遺族の負担はその分抑えられます。
 

 

家族葬と自宅葬の葬儀費用比較

一般的な家族葬は、家族、親族、ごく親しい友人など総勢30人の参列者の場合、
葬儀費用は100万円(首都圏)と言われています。
家族葬は人数の割りに費用が抑えられないという印象です。
 
なぜ一般葬と費用がそれほど変わらないかと言うと、葬儀を会場で行う以上、祭壇やお花は一般葬でも家族葬でも同じように必要になるからです。
 

家族葬と自宅葬はお香典は少ない

参列者が少ないところが共通の家族葬と自宅葬はどちらもお香典は少なくなります。
特に、会場を借りて行う家族葬では遺族の費用負担が一般葬のそれより多くなる場合もあります。
 
自宅葬では、会場費はかかりません。
そして、大広間ではない限り、祭壇も小さく、お花も少なめになるので、
必然的に全体の葬儀費用が抑えられるのです。
 

家族葬を自宅で行う場合の流れ

さて、いざ自宅葬を選んだ場合、どのような流れになるのでしょうか。
病院での臨終から辿ってみようと思います。
 

自宅葬の流れ

臨終
ご遺体の搬送
自宅にご遺体を安置
自宅葬の決定
葬儀社と具体的に葬儀内容の打ち合わせをします。
関係者への連絡
仕事関係などの方や交流が薄い方には参列をご遠慮をお願いする旨も伝えます。
近隣への連絡
自宅葬なので、必ず、近隣には直接出向いてご挨拶と説明をします。
町内会の班長さんなどにもお知らせをします。
この時、家族葬(密葬)なので葬儀の参列をご遠慮いただく旨もお知らせします。
納棺
自宅で行うので斎場への移動はありません。
お通夜
コロナ禍では通夜ぶるまいはお持ち帰り
告別式
出棺
火葬場へ移動
火葬
コロナ禍では精進落としもお持ち帰り
後飾り壇設置
自宅に戻り遺骨を後飾り壇にお納めします
 
以上が基本的な自宅葬の流れです。
さらに簡略する場合は、通夜と告別式を1日にまとめてしまう場合もあります。
 

自宅葬を希望する場合の葬儀社の選び方

どこの葬儀社を選べば良いのか・・・
 
病院でお勧めされた葬儀社にする遺族が多いと思いますが、
中には自宅葬は行わないという葬儀社もあります。
 
もともと家族葬や自宅葬を考えている場合は、前もって、ある程度調べおくか、
相談をしておくと安心です。
 

地元の葬儀社がおすすめ

自宅葬の場合は、斎場で行う場合とは違い、近隣への対応が関わってきます。
なので、なんと言っても地域の風習や事情に詳しい地元の葬儀社がお勧めです。
できれば遺体の搬送は距離で金額が決まってくるので、病院からもそう遠くないのもポイントです。
何かとすぐ来てもらえるのも、自宅近くの葬儀社の良いところですね。
 

スタッフの印象が良い葬儀社

自宅葬に限りませんが、印象というのも大切です。
とても基本的なことですが、電話をしてみて、スタッフの印象が良いところを選びます。
 

ホームページ、パンフレットなどがしっかりある

必ず、ホームページやパンフレットがないとダメだと言うわけではありませんが、
ちゃんと広告費をかけているということは、それだけプロ意識が高い証拠です。
 

新型コロナウィルス蔓延が終息していなくても可能な「自宅葬」

家族葬を選ぶ場合の理由はいくつかありますが、
コロナ禍では「人を集められない」という決定的理由があります。
人を集められないなら、家族・極めて近しい親族で葬儀を執り行うことになり、
自然と家族葬となります。
 
少人数で行う家族葬は10年ほど前から増えてきている葬儀の形式でしたが、新型コロナウイルスの蔓延により、以前よりさらに葬儀の簡略化が加速しています。
 
・より少人数で
・短時間
・移動は極力少ないく
・斎場に行かず自宅で
・飲食なしお土産で代用
 

今現在、斎場で行うことが多い葬儀ですが、ほんの3、40年ほど前までは葬儀は自宅で行う家がほとんどでした。
40代以上の方で「おじいちゃんのお葬式はおじいちゃんちだったなぁ」と記憶している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
住宅事情や家族の形の変化、近隣との関係の希薄化に伴い、自宅以外、主に斎場での葬儀が急激に主流となりました。
さらに、市民なら格安で借りられる市営斎場の出現により、遺族にとって負担だった会場費が大幅に抑えられ、今では9割が斎場での葬儀と言われています。
 
昔の自宅葬とは明らかに異なりますが、現代版の家族葬の新しい形として、少し増えてきていた自宅葬をコロナ禍が後押しする形になっています。
コロナが治っても、葬儀の簡略化はそのまま残っていくかもしれません。