葬儀 新座

葬儀に関する豆知識

葬儀に関する豆知識

新座市・新座市近郊で葬儀社 をお探しの方へ

葬儀における心付けとは〜相場・渡し方・タイミング〜

葬儀では、様々な出費があります。普段ではあまり馴染みのない「心付け」も出費の一つです。

葬儀社によっては、見積もりにも入ってくる心づけですが、はっきりとした金額や誰に渡すのかはあまり知られていません。

ここでは、そんな「心付け」に焦点を当ててみようと思います。

葬儀においての心付けとは

葬儀では数日間に様々な人が関わってきます。
業務として関わる人、お手伝いを買って出てくれる方々・・・。
そんな方に、感謝の気持ちとして現金などを包んでお渡しするものが「心付け」です。
 
日本古来の習慣で、いわゆるチップに近いものではありますが、葬儀での心付けは「故人に対して心を込めて対応してくれてありがとう!」という感謝の気持ちがこもっているものです。
 
そして、心付けは金額は多くても少なくてもいけないと言われているので、ちょうど良い金額を理解していくことが大切です。
 

そもそも、心付けは必要なのか

ところで、ちゃんと葬儀にかかる費用は払っているのに、心付けは必要なのか?
ふと疑問を感じる時があります。
実は、心付けは20年ほど前までは広く行われておりましたが、現在、多くの葬儀社では心付けは受け取らないスタンスが基本となっています。
 
しかし、全国的に見ると現在も心付けの習慣が当たり前に行われている地域もあり、心付けを渡すかどうかの線引きには注意が必要です。
 

「心付け」は義務ではない

このように、昔からの習慣とはいえ、心付けは必ず渡さなければならないわけではありません。
例えば、葬儀社によっては「等葬儀社では心づけはいただきません」と前もって説明がある場合もあります。
パック料金などの設定をしていたり、「人件費」「サービス料」という項目で料金にちゃんと入っているということで、「心付けは必要ない」という理由です。
更に、公営の火葬場などでは、職員に渡そうとすると、心づけは「お断り」されます。
 

用意が必要な「心付け」もある

心づけを向こうから断る場合もあれば、逆に必ず準備が必要な場合もあります。
 
現在でも心付けが必要と考えられている方々
・お坊さん、宗教者
・葬儀の受付や会計などをお願いした方
・葬儀について様々なことに相談に乗ってくれるお世話役さん
・ご遺体に多く接するスタッフさん(湯灌師・霊柩車の運転手・民営の火葬スッタフ)
 
例えば、お坊さんへの心づけである「お車代」「御膳料」などは必ず用意が必要とされていることが多く、一体どこまで準備しておけば良いのだろうかと、判断に迷うことも多々ります。
まずは、地域の習慣にも詳しい葬儀社さんに聞いてみましょう。
 

葬儀での心付けの相場は?

葬儀の心づけの相場といっても、何しろ「気持ち」なのではっきりと決まっているものではありません。
まず、地域によって異なります。他にも葬儀の規模、渡す相手、個人の考え方により金額が変わります。
 
しかし、あえて線引きをするならば、葬儀で必要なスタッフへの心づけは、2,000円〜5,000円が目安となります。
 

お坊さんなど、宗教者へ渡す心付けの相場

葬儀に関わるスタッフ以外にも、僧侶などの宗教者に斎場などに赴いてもらった時は心付けを用意するのが一般的です。
この場合、葬儀の読経や戒名への「お布施」とは別に、「お車代」として、もし精進落とし等の会食に僧侶が参加しない場合は「御膳料」としても渡します。
こちらも金額は地域や葬儀の形態、お坊さんの移動距離などで異なりますが、目安としては3,000円〜2万円です。
 

現金ではなく品物で渡すことも

心付けの多くは現金をポチ袋に入れたものですが、品物として渡す場合もあります。
品物の場合は、実用的なものがよしとされ、タオルや菓子折などが多いです。
フルーツなどの供物を分けてお渡しすることもあります。
 

葬儀で心付けを渡すべき人は?渡し方や渡すタイミングは?

葬儀の段取りの中で、心付けを渡す相手と状況によって、渡すタイミングはまちまちです。
渡す相手ごとに渡し方とタイミングをあげてみましょう。
 

【心付け 1】湯灌業者・葬儀社スタッフ

葬儀が一通り終わった最後に渡します。
渡し方としては、人数分まとめて代表者に渡します。
葬儀終了後ですと、終わりの挨拶時に手渡ししやすいです。
 

【心付け 2】寝台車の運転手

遺体搬送の出発時に渡します。
ご遺体搬送という重責なので、金額はやや多めに用意します。
 

【心づけ 3】マイクロバス・霊柩車の運転手

バスを降りるときに渡します。
葬儀社の手配によるときは心付けはいらないことがあります。
葬儀社に確認しましょう。
 

【心づけ 4】配膳スタッフ

会食会場のスタッフに渡すこともあります。
渡し方は、案内のときや会食が終わった後に代表者に渡します。
 

【心付け 5】受付・会計

葬儀の受付や会計は近所の人、友人や勤務先の人などにお願いする場合があります。
その方々へのお礼として、心付けを用意します。
 
渡し方としては、葬儀終了後の会葬者名簿やお香典の引継ぎの際が1番良いタイミングですが、引継ぎだけで大変で忘れてしまうこともあります。
 
そんな場合は、翌日に改めて訪問してお礼をしましょう。
後日訪問が難しい方は、葬儀の始まる直前に前もってお渡しするのも得策です。
 

【心付け 6】火葬場の職員

火葬場は公営のところも多いですが、公営の場合は心づけは渡しません。従業員は受け取ってしまうと懲戒免職になります。
民営の火葬場での心付けは、火葬炉に入れる前に代表の方に渡します。
 

【心付け 7】僧侶・宗教者

お布施と同じタイミングに渡します。
渡し方としては、法要が始まる前の挨拶の時が良いですが、もし渡せなかった場合は、葬儀終了後の挨拶時に渡します。
 
葬儀での喪主はとても忙しいですので、家族で協力して心付けは渡すようにします。
遺族で手分けするのも難しいようなら、葬儀社さんが代わりに渡してくれる場合もありますので、相談してみましょう。この場合、遺族のいる前で心付けを渡してくれる場合が多いです。
 
 

葬儀での心付けで注意すること

葬儀で渡す心付けは、感謝の気持ちを表すのに失礼があっては元も子もありません。
主に注意点は4つあります。
 

強制はしない

心付けを渡す時にお相手が固辞する場合は、無理に渡さないようにしましょう。
「せっかく用意したから」
「すごく感謝している。是非是非渡したい」など、
遺族としての気持ちもあるとは思いますが、引き下がるのがマナーです。
「それでは・・・本当にありがとうございました」と
感謝の言葉で締め括り、包みを下げましょう。
 

見積もりに入っていないか確認する

葬儀社によっては見積もりの項目に「心付け」とはっきり立ててある場合もあります。この場合、雑費の中に入っていたりします。
 
ほとんどの場合、お坊さんや知人にお願いする分の心付けは含まれていないので、そこは念のため確認しましょう。
他にも「サービス料」「人件費」の記載がある時は、「心付けは用意しますか?」と葬儀社に聞いてみましょう。
 
 

手渡す時のマナー

まず、現金は小さな封筒「ポチ袋」に入れて渡します。
外には「志」「心づけ」「御礼」と縦に書きます。もともと印刷されて販売もしているので、購入しても良いです。
 
この時、目上から目下への労いの意味が強い「寸志」は使わないようにします。
封筒は二重は不幸を重ねるという解釈がるため、一重のものを使用。
中のお札は新札は使用しません。
 

地域の習慣について知っておく

葬儀全般でも言えることですが、心付けの習慣は地域差がとても大きいものです。
必ず、現在の地域の習慣に詳しい方や葬儀社に相談しましょう。
ここでのポイントは「現在はどうなのか」です。
 

まとめ

ここ10年〜20年で、葬儀は大きく変化しました。
広くあらゆるスタッフに渡していた心付けの習慣は縮小され、今では葬儀社が手配したスタッフ以外のお手伝いいただいた方へのお礼という意味が強くなっている印象です。
 
しかし、今でも心づけは、お世話になったという遺族としての「気持ち」に間違いありません。
 
素直に渡したい方にお礼を渡す「心付け」、シンプルで素敵な習慣として残っていくと良いですね。