葬儀 新座

葬儀に関する豆知識

葬儀に関する豆知識

新座市・新座市近郊で葬儀社 をお探しの方へ

神式の葬儀に参列する場合の通夜・葬儀のマナー。

ほとんどの日本の葬儀は仏式です。

その割合は9割とも言われています。

そして、次に割合としてはわずかですが多いのが、神道、いわゆる神式の葬儀です。

こちらでは、もし神式の通夜・葬儀に参列することになった時の流れやマナーについてお話しします。

神式の葬儀と仏式の葬儀の違い

ほとんどの葬儀が仏式で行われる日本では、次に多いとはいえ神式の葬儀は少数派です。
しかし、訃報は突然やってきます。
そして、その参列する葬儀が神式だったら?!さてどうしましょう。
 
仏式の葬儀はみなさん、割とご存知ということで、
まずは、仏式と比較しつつ神式との違いを紹介しましょう。
 

神道と仏教の死生観の違い

神式と仏式の儀式が異なるのは、死についての考え方が違うからです。
 
仏教では、死は生と同一線上と考えられ、死は通過点です。
日本の仏式の葬儀は、故人が通過点である死のあと、涅槃に入り、
仏のもとで安らかに暮らせるように極楽浄土へ送ってあげるという考え方で行われます。
 
一方、神道では、生命とは神から任せられたものであり、いづれは生命を神にお返しすると考えられています。
その生命を返す時が死であるとされているのです。
 
神道の葬儀は、死のけがれを清めて、生命を返した故人を家の守護神とするための儀式として執り行われます。
 

神式の葬儀は神社では行わない

神式の式といえば、「神社」ですよね。
しかし、神式の葬儀は神社では行いません。
 
仏教はお寺でも葬儀をやるのに、なぜ神社ではやらないのでしょうか。
 
それは、神道では死を「けがれ」としているからです。
神社で葬儀をするということは、神聖な場所である神社にけがれを持ち込むことになってしまうという考えで、神社では葬儀は多くの場合行いません。
 
では、どこで葬儀は行うのかというと、自宅や斎場で行われます。

神式の葬儀でも通夜はあるの?

神式でも仏式の通夜にあたる儀式があります。
「通夜祭」と言います。
 
仏式の焼香にあたる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」や
霊璽に故人の霊魂を移す「遷霊祭(せんれいさい)」を行います。
そして、通夜祭にあとは、仏式でいう通夜振る舞いにあたる「直会(なおならい)」の席が設けられます。
 

お香典や供物は?

神式の葬儀では、お線香を焚かないので、「お香典」という名目では包みません。
 
では、不祝儀袋の表書きはどうなるかと言いますと、
「御玉串料」「御榊料」などと表記します。
「御仏前」は使えませんが「御霊前」は使用できます。
 
供物は、果物や和菓子、酒、五穀、仏教では贈らない海産物も神の恵みということで、贈ってに問題ありません。
逆に仏式でよく贈るお線香は、贈ってはいけません。
注意しましょう。
 
神式でも供花を贈っても大丈夫です。
白色のユリや菊が一般的です。
 

神式の葬儀の服装は?

仏式と同じです。
神職の装束は、お坊さんと随分違いますが、
参列者は、仏式と同じ喪服で大丈夫です。
 
仏式で持参する数珠ですが、神式では使いません。

神式の葬儀の流れ

神式の葬儀は特有の儀式で構成されています。
 
儀式にはそれぞれ名前がついています。
主な流れと儀式を見てみましょう。
 

神式の葬儀〜1日目の流れ〜

通夜祭

手水の儀(ちょうずのぎ) 用意された手桶から柄杓で水を汲んで、すすぎ清めます。
祭詞奏上(さいしそうじょう) 斎主(神職)が祭詞を奏上します。
玉串奉奠(たまぐしほうてん) 仏式の焼香にあたる儀式。玉串を祭壇に捧げ、故人の霊が安らかであることを祈ります。

遷霊祭(せんれいさい)

仏式の位牌にあたる「霊璽(れいじ)」に故人の霊魂を移す儀式。
この儀式によって、故人はその一家の守護神になるとされています。
別名御霊移しとも呼ばれ、部屋を暗くして行います。
直会(なおならい) 仏式でいう通夜振る舞いにあたります。
 

神式の葬儀〜2日目の流れ〜

葬場祭

仏教における葬儀・告別式に相当し、神式の葬祭「神葬祭」のメインとなる儀式です。
 
手水の儀(ちょうずのぎ)
修祓の儀(しゅばつのぎ) お祓い
玉串奉奠(たまぐしほうてん)

出棺祭

仏教における出棺

火葬祭

火葬の前に行われる儀式で、神職による祭詞奏上があり、参列者は玉串を奉って拝礼します。

埋葬祭

お墓に納骨するときに行う儀式。
神式では、火葬後すぐに遺骨を埋葬する習わしです。しかし、現在はいったん遺骨を持ち帰って、50日後に行われる五十日祭で納骨する場合も多いです。

帰家祭(きかさい)

自宅へ戻り塩や手水で清め、神葬祭が無事終わったことを霊前に奉告する
直会の儀(なおならい)
仏式でいう精進落とし。神職やお世話にいなった人を招いて宴を行います。
 

神式の葬儀で行われる「玉串奉奠」とは

冒頭から何度か登場する「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」。
仏式では焼香、キリスト教式では献花にあたる儀式です。
 
玉串とは、榊の枝に神垂(しで)という白い紙片をつけたもで、
この玉串を祭壇に捧げ、故人の霊が安らかであることを祈ります。
 
玉串奉奠は、斎主(神職)、喪主、遺族、親族、参列者の順番で行われます。
 

玉串奉奠の作法

玉串奉奠には作法があります。
仏式のお焼香はなんとなく覚えている方もいるかと思いますが、
玉串奉奠をした経験あるという方はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。
 
①斎主に一礼し、玉串を受け取る。
右手で根元を上からつまみ、左手で枝先を下から支えるようにして受け取ります。
②玉串を90度回す。
受け取った形のまま、目の高さで捧げて、根元が手前に来るように時計回りに90度回転させます。
③玉串を持ち変える
左手を根元、右手を枝先に移動して持ち変える。
④水平にして玉串案に置く
180度水平に回して根元を祭壇に向け、玉串案(置く場所)に置く。
⑤しのび手で二礼二拍手し下がる
数歩下がり、しのび手(音をさせない)で二礼二拍手を行う。その後、遺族に一礼して下がる。
 
全て完璧に行うことは大変ですが、ある程度で良いので、知っておくと困りません。

神式の葬儀の作法で注意すべきこと

神式の葬儀には玉串奉奠以外にも色々作法があり、全て覚えるのはとても大変です。
最後にこれだけ知っていれば安心という作法をご紹介します。

手水の作法

神式の儀式には欠かせない、手水。
儀式の前にはたいてい「手水の儀」を行います。
 
これは、参列者の身を清めるために行われる儀式で、
作法があります。
 
①自宅や式場に用意された手桶から柄杓で水を汲む
②左手、右手の順に水をかける
③左手で水を受け、その水で口をすすぐ
④もう一度、左手に水をかける
 
ポイントとしては、口をすすぐときに、柄杓に直接口はつけないこと。
濡れた口元や手は、用意されている懐紙で拭きましょう。

二礼二拍手としのび手

「二礼二拍手」は神道ではよく登場する作法です。
2回礼をして、2回手を合わせ、最後に深く1回礼をします。
 
ご存知の方も多い手をパンパンと鳴らす「柏手」ですが、
葬儀などの弔事のときは、音を立てずに行います。
この音を立てない柏手を「しのび手」と言います。
 
神式の葬儀に参列することになったら、
二礼二拍手をする際に、音をならさないように注意しましょう。
 
神式の葬儀は、見た目に和風なので、仏式と似たところがあるよに見えますが、
実際、参列すると様々な面で作法やしきたりが異なります。
 
突然の神式の葬儀で困らないように、少し覚えておくと安心ですね。