葬儀 お悔やみの言葉

葬儀に関する豆知識

葬儀に関する豆知識

新座市・新座市近郊で葬儀社 をお探しの方へ

お悔やみの言葉で気をつけたいNGワード。遺族側になった時の返事の仕方は?

葬儀に際して、口頭では正しいお悔やみの言葉でも、手紙では使用できなかったり、述べる相手によっては的外れになる言葉もあります。

こちらでは、葬儀やお悔やみの手紙などで使うと失礼にあたるNGワードをご紹介します。


更に、自分が遺族側になったときの「お悔やみの言葉への返事の仕方」についても例文を交えてお話したいと思います。

お悔やみの「話し言葉」と「書き言葉」

前のページの例文で何度も登場した「ご愁傷さまです」は、
実は、葬儀で使えても、弔電などでは使用できません。
 
なぜなら、「話し言葉」だからです。
 
「話し言葉」はお悔やみのメールや弔電の文面では使用できないので注意が必要です。
 
では、葬儀への参列への返事や、弔電でのお悔やみの言葉は何がふさわしいのでしょうか。
 
正解はこちら
・弔問やお通夜、葬儀→口語体「話し言葉」を使います。
・手紙、弔電→文語体「書き言葉」を使います。
 
弔電で使われる文語体「書き言葉」の代表的なものが
「哀悼の意を表します」です。
この言葉は、口頭で使ってしまうと、非常に違和感があります。
「ご冥福をお祈り申し上げます」もよく使われますが、こちらも書き言葉です。
亡くなった本人に対して「死後の幸せをお祈りします」といった意味で使われる言葉なので、
葬儀の時の挨拶などの故人への呼びかけの手紙などでよく使われます。
 
実は、迷ったときに間違いない便利な言葉があります。
それは、口頭でも、手紙でも使える
「心からお悔やみ申し上げます」です。
 
これは「故人の死を悲しみ、弔いの言葉を申し上げます」という意味で
遺族にかけるお悔やみの言葉としても問題ありません。
 

「ご愁傷さまです」の愁傷って何?

ところで、お通夜や葬儀でおなじみの、先程も出てきた話し言葉「ご愁傷さまです」という言葉。
 
なんとなく葬儀での決まり文句のような印象もありますが、
どういった意味で使っているのでしょうか?
 

ご愁傷の意味

そもそも「愁傷」を調べると「嘆き悲しむこと」とあります。
「愁」は「物さびしさを感じて心が沈む。悲しむ。うれい」などの意味があり、「傷」は「キズ。傷める。」などの意味をもちます。
 
すなわち、「ご愁傷さまです」とは、悲しく沈み傷んだ心の人々に対して、
葬儀の期間、「愁」で「傷」な状態の遺族にかける大切な気遣いの言葉なのです。
 

「ご愁傷さまです」の正しい使い方

弔問に訪れた時、お通夜や葬儀の時はもちろん、弔問の場ではなくても不幸を耳にした時に「ご愁傷さまです」と伝えてもかまいません。
葬儀の折、目上の人や上司などにあいさつする場合は、更に丁寧に「この度はご愁傷さまでございます」となります。
 

お悔やみの言葉NGワード、忌み言葉とは?

葬儀など、冠婚葬祭では、「忌み言葉」と言って使用を控える言葉があります。
主に、縁起が悪い言葉や不吉なことを連想させる言葉がそれにあたります。
お悔やみの言葉を言うときは遺族への気遣いの一つとして、気にかけておくのも葬儀のマナーです。
 
忌み言葉は大きく分けて4つあります。
 

重ね言葉、繰り返す言葉

「たびたび」「くれぐれ」「返す返す」など、繰り返す言葉は、お通夜や葬儀のときに使用すると不幸が繰り返すイメージを持つためうっかり使わないように気をつけましょう。
 

「つづく」を意味する言葉

「再三」「重ねて」など、つづく意味を持つ言葉も、重ね言葉と同様に不幸が続くことを連想させるため弔事では用いません。
葬儀など改まった言葉遣いの時に出やすい言葉もあるので要注意です
 

「死亡」「死ぬ」「生きる」などの直接的な表現はしない

これらは、直接「死」を連想させるためお悔やみの時に使用を控える忌み言葉として有名です。
・「死亡」→「逝去」「永眠」
・「急死」→「急逝」
・「生存」→「ご生前」「お元気だった時」
などに置き換えます。
 

苦や死をイメージしたり、不幸なイメージな言葉も避ける人も

数字の「九」「四」や「うかばれない」「苦しい」などのイメージの悪い言葉自体を避ける人もいます。
 
忌み言葉は思いやりの一つとして気にかけて置くべきですが、気にしすぎるとおかしな、不自然な表現になる場合もあります。
もし、お通夜や葬儀でうっかり使ってしまったとしても、気しないようにしましょう。
お悔やみの思いを心を込めてお話するほうが大切です。
 

遺族になった場合の返礼の言葉

訃報を聞いた側のお悔やみの言葉についてお話してきましたが、
次に、自分が遺族になった場合のお悔やみに対する返事の例文を紹介します。
 

弔問時、葬儀でのお悔やみへの返事

参列者が多いのでシンプルな返事で十分です。

弔問客への返事の例

弔問客「ご愁傷さまです」
遺族「恐れ入ります」
 
弔問客「この度は心よりお悔やみ申し上げます」
遺族「お心づかいありがとうございます」
 

手紙やメールの返事

遺族になった場合は、葬儀などで忙しいので特に手紙やメールの返事が大変ですが、
できる範囲内でお悔やみの返事は出します。
返事は少し時間がたっていても構いません。
葬儀もすんで落ち着いたら、たとえ短い文でも返信をすると、相手方は安心します。

友人へのメールやSNSでの返事の例

例文
「ありがとう。少し気持ちが楽になりました。」
「ありがとうございます。ご心配をおかけしてすみません。」
「メールありがとね。(;_;)落ち着いたらまた連絡するね」
 
携帯メールやSNSでは、親しい仲ならではの短くも温かい言葉で返せます。
 

上司やお世話になった方へのメールや手紙

例文
このたびは〇〇の逝去に際し、お忙しい中お心のこもったメールをありがとうございました。
急なことで、部長はじめ職場の皆様には大変なご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
おかげさまで葬儀告別式を滞りなく済ませることができ、ようやく一息ついたところです。
明後日から出社するつもりでございます。
皆様にもよろしくお伝え下さい。
ありがとうございました。
 
多少時間がかっても、丁寧な文面で返信しましょう。
 

弔問、葬儀の際のお悔やみの言葉まとめ

一言、お悔やみと言っても、弔問、葬儀、お手紙と状況やツールで使い方が全く違いまます。
更に、故人との関係性などで言い回しも異なり、使い方は様々。
難しいですよね。
 
しかし、お悔やみの言葉をちゃんと選ぶことは、ただでさえ打ちひしがれている遺族に不快感を与えない最低限の気遣いです。
 
例文を頭に置いておけば、もしもの訃報や葬儀の時に必ず役立ちます。
たとえ、たどたどしくなっても、故人を悼む気持ち、遺族をいたわる気持ちは必ず伝わります。
葬儀の場ではいつも以上に言葉が大切なのです。