葬儀 新座

葬儀に関する豆知識

葬儀に関する豆知識

新座市・新座市近郊で葬儀社 をお探しの方へ

無宗教で葬儀を行うには〜自由葬の49日とその後の供養〜

宗教的な儀式を行わなず、自由なスタイルで行う葬儀を「無宗教葬」や「自由葬」と言います。

「お坊さんを呼ばずに葬儀ができないか」「遺言により無宗教で行いたい」など、

様々な理由により無宗教葬は年々件数が増えています。

そんな無宗教葬はどのように行われるのでしょうか?

こちらでは、無宗教のお葬式自由葬を行う上での、注意点やメリット、デメリットをご紹介します。

無宗教の葬儀の特徴

一般的に日本の葬儀は9割が仏式であると言われています。
他にもキリスト教式や神式の葬儀もありますが、どの宗教にのっとった葬儀でも、その宗教のしきたりや作法を遵守してお葬式を執り行います。
無宗教葬(自由葬)とは、そのような宗教儀式を伴わないお葬式です。

宗教的な儀式にこだわらない自由な形

無宗教の葬儀では、その名の通り宗教的儀式は行いませんので、自由に葬儀を行えます。
かといって、必ずしも宗教を否定している葬儀というわけではなく、葬儀は無宗教葬で行なったとしても、火葬の前の読経のみお坊さんに上げてもらうというケースもあります。
 

お坊さんを頼まないことが可能

読経などの宗教的な儀式がないので、お坊さんをはじめ、牧師さんも神主さんも呼ぶ必要はありません。
ただし、式を進行する人が必要なため、司会者を頼む必要があります。ほとんどの場合は、葬儀社が司会を務めます。

葬儀に関しての故人の希望を叶えやすい

無宗教葬では伝統的な決まりに則った儀式にとらわれないので、故人や遺族の希望に沿ったスタイルで葬儀を行うことができます。
 

お布施や戒名料などの費用を削減できる場合もある

宗教者を呼ばないので、それに関する費用がかかりません。仏式の葬儀ではお坊さんに渡すお布施が、まず、いりません。お墓も宗教・宗派関係なく誰でも埋葬可能な霊園でしたら、戒名もつけないので戒名料も必要ありません。
 

無宗教葬の流れ

無宗教葬は、自由葬とも呼ばれますとおり、決まった流れはありません。
ただ、一般的には普通の仏式の葬儀の流れをベースにしている場合が多く、特に希望がなければ、仏式の葬儀の 式次第から宗教儀礼を除いた形で進行します。
 

無宗教式の流れの一例(式次第)

1日目・お通夜
 
①参列者入場
②司会者より開式の言葉
③黙祷
④遺族や親族からの挨拶や故人を偲ぶ言葉
⑤献花
⑥司会者より閉式の言葉
⑦別室で会食、故人を偲ぶ
 
 
2日目・告別式
 
①参列者入場
②司会者より開式の言葉
③黙祷
④故人の人物紹介
⑤献奏やその葬儀ごとのオリジナルセレモニー(出し物など)
※必須ではない
⑥遺族からの挨拶、参列者からの弔辞・弔電紹介
⑦献花
⑧司会者より閉式の言葉
⑨故人とのお別れ
棺へ愛用品を入れ、花も入れる
⑩出棺
⑪火葬場
※火葬の時に、読経を希望する場合は僧侶の手配も可能
⑫会食
⑬帰宅
 
特に無宗教葬で欠かせないのが、仏式の葬儀で行うお焼香の代わりに行う「献花」です。
献花はキリスト教の葬儀でもよく行われ、参列者が順番に棺に花を備え、故人とお別れをします。
お花以外にもキャンドルで荘厳さを演出したり、故人が好きだった曲の生演奏が披露されたりといったセレモニーを行うこともあります。
 

メリットとデメリットにつて

宗教的な儀式を行わないだけで、進行は従来の仏式の葬儀とほぼ同じではありますが、
無宗教で執り行う葬儀には従来の葬儀にはないメリットがあります。

自由葬・無宗教葬のメリット

【無宗教葬のメリット1】葬儀を自由に企画することができる

故人の遺言やエンディングノートに「〇〇な葬儀をして欲しい」などの希望がはっきりしている場合、宗教の儀式に囚われないので、可能な限り故人の要望を叶えることができます。
例えば、葬儀の間は読経ではなく、大好きだった演歌を流して欲しいと故人が要望していた場合、仏式の葬儀では難しいです。
 

【無宗教葬のメリット2】お布施など宗教者への謝礼がかからない

前項でも触れましたが、無宗教葬ですので宗教者への謝礼は要りません。
ただし、お墓の問題が関係するので注意が必要です。
 

自由葬・無宗教葬のデメリット

自由に葬儀ができて、さらに、費用まで減らせるとなると、無宗教葬がすごく良く感じますが、
もちろん、デメリットもあります。
 

【無宗教葬のデメリット1】菩提寺とのトラブルになる可能性がある

まず、菩提寺がある場合は、同じ宗派のお坊さんに戒名をつけてもらわないと、そのお寺のお墓に入れません。
そのことから、勝手に無宗教の葬儀を行ってしまうと、納骨の際にトラブルになります。
 

【無宗教葬のデメリット2】親戚に理解してもらえない場合がある

「無宗教葬なんて!聞いたこともない!」など、特に、年配者の方には理解してもらえない場合があります。
 

【無宗教葬のデメリット3】無宗教葬・自由葬は葬儀社によって品質に差が出やすい

無宗教葬は、ここ数年で増えてきた形式のため、残念ですが進行に不慣れな葬儀社もあります。
逆に自由葬を得意としている葬儀社もあります。
 

無宗教葬を行う際の注意点

無宗教の葬儀・自由葬は、最近になって行われるようになった葬儀スタイルです。
いざ実際に行なってみると、様々なトラブルが発生したり、問題点に気づくことが多々あります。
しかし、せっかくの、こだわりの葬儀ですので、後悔のないようにしたいところ。
しっかり注意点を確認しておきましょう。

 

【無宗教葬の注意点1】菩提寺の有無を確認する

故人が入る予定のお墓が霊園などで、宗教や宗派を問わないところの場合は無宗教で葬儀を行っても問題ありませんが、菩提寺がありそのお寺のお墓に入りたい場合は、戒名をつけてもらう必要があります。

 

【無宗教葬の注意点2】親戚やお世話になった方への説明はしっかりと

親戚やお世話になった方への説明は必ずしましょう。たとえ故人の希望であったとしても、丁寧に説明することが大切です。

 

【無宗教葬の注意点3】葬儀社との打ち合わせは綿密に

葬儀社との打ち合わせは、仏式の葬儀でも行いますが、無宗教式の場合は、さらに細かく決めていかねばならないことがたくさんあります。
無宗教葬に慣れた葬儀社は、お坊さんが行う読経や法話に変わるセレモニーを提案してくれることも多いので、自分たちがどんな葬儀にしたいかをよく考えて、流されすぎないように気をつけましょう。
 

納骨はどうするの?無宗教の場合の49日は?

無宗教の葬儀が終わり、火葬もすみ、次は納骨です。
仏教では、正式に「いつが納骨」と決まっているわけではありませんが、四十九日や百箇日などで「納骨」を行うことが多いです。
無宗教葬にした場合は、さらに日程は自由となります。

無宗教葬・自由葬での納骨のタイミング

故人との思い出にちなんだ日
納骨のオススメのタイミングは、故人との思い出の日です。お誕生日にちなんだものや、ラッキーナンバー、愛車のナンバーなどなど。家族で故人との思い出を語り合いなが決めるのも良いものです。
 
親族の都合の良い日程で納骨する
もちろん、家族や親族の都合で、日程を組むのもオススメです。
 
仏教に合わせて日程を設定するのも可能
仏式で葬儀はしなくても、四十九日に納骨を行うという遺族のいらっしゃいます。
 

葬儀後の供養はどうするの?無宗教での法要の代わりとは

仏式では、葬儀、納骨の後も、一周忌、三回忌、七回忌・・・というように何十年に渡り、法要が行われます。(最後の年忌法要は三十三回忌または五十回忌)
さらに、仏教ではお墓の他に、位牌や仏壇も必要です。
 
無宗教の場合は、法要もなく、もちろん、位牌も仏壇も必要ありません。
 
しかし、「法要がないのも味気ない」「何か故人を偲ぶものを身近に置きたい」との考えに至る遺族も多くいるのです。

無宗教の葬儀を執り行った時の四十九日は?

供養・法要というルールはないので、当然四十九日もありませんが、お墓への納骨は必要になります。
四十九日の代わりとして、葬儀からそう遠くない日程で、納骨の会として、お食事会等を近親者のみで行うことがあります。

無宗教葬にした時のその後の供養の形

法要のような集まりをしないと決める遺族もいますが、「法要がないのも寂しい」「親戚の手前仕方なく」などの理由で「親族や関係者でまた集まりたい」と考える遺族もいます。
その場合も、次の年の命日などに、お食事会を開いて、故人を偲ぶケースもあります。

たとえ無宗教でも故人を偲ぶものを用意できる

無宗教の場合でも、位牌の代わりになるようなもが提案されています。
代表的なものが、無宗教位牌です。
仏教の位牌と同じようなものに戒名ではなく本名(俗名)と命日を記し、家の身近な場所に置きます。
インテリアともマッチするモダンなデザインのものなど、探してみると色々あります。

無宗教葬に向いていない人

自由な故人らしい葬儀をしたい、お坊さんに多額の費用を払う気になれない、仏式の葬儀に疑問を感じているなどの理由で、無宗教を選択する方が増えています。
 
しかし、以下のような条件のあるご家庭は注意が必要です。
・お墓がすでに決まっていて、お寺(菩提寺)の檀家となっている。
・親族が伝統を重んじる考え方である
・故人または近親者が地元の名士である
・どんな葬儀にしたいか明確なイメージがない
 
熱い気持ちや費用が安くなる事を理由に安易に無宗教葬を選ぶと、後々、問題が発生する場合があるので注意しましょう。
ご家庭の状況によっては、無宗教葬はやめたほうが良い、または、慎重であるべき場合もあるのです。