葬儀 新座

葬儀に関する豆知識

葬儀に関する豆知識

新座市・新座市近郊で葬儀社 をお探しの方へ

香典の金額相場ってどれくらい?通夜や葬儀での香典の常識

古来からの風習であるお香典。

突然の訃報でお香典を用意しなくては!となった時、

お香典について意外と知らないことが多いものです。

金額はどのくらい包めばよいのか。

香典袋は金額によって違うの?

知っていそうで、はっきりとはわからない

香典の常識をご紹介します。

お香典はいくら包めば良いの?

お香典は、家族を亡くした喪家の金銭的な負担を助けたいという思いから古来より行われている風習です。
 
そんな、通夜や葬儀に持参する「お香典」。
今度参列する葬儀にはいくら包めば良いだろう・・・と、誰でも一度は悩んだことありますよね。
 
香典の金額は、故人との関係の深さ、包む側の年齢、職業や社会的な立場によって変化します。
そして、葬儀の規模や地域のしきたりによっても違ってきます。
お香典の金額を一覧にしてみてみましょう。
 
・友人やその家族…………… 3千円〜5千円(年齢や社会的地位によって変動)
・隣人や近所………………… 3千円〜5千円(故人との関係の深さによって変動)
・職場関係…………………… 5千〜1万円(新入社員は3千円の場合も)
・仕事の取引先……………… 5千〜1万円
・叔父叔母…………………… 1万〜3万円
・祖父母……………………… 1万〜3万円
・兄弟姉妹…………………… 3万〜5万円
 
やはり、親族は多めに包むことがわかりますね。
 
ちょっと気になるのが、親族以外で葬儀で香典を多く包む場合です。
どのような場合、多く包むのでしょうか。
 
目安そしては、3〜5万円で、こんな場合です。
・故人との関係が深い
・つきあいが長い
・一家の主が亡くなった場合
 
感情移入してできるだけ多く包みたい!という方もいるかもしれませんが、
「多め」とはいえ、多ければ良いというわけではありません。
金額は、遺族が香典返しで困らない程度の金額にしましょう。
その他にも地域によって金額が異なったり、香典辞退が主流になってきている地域もあるので、
前もって確認しておくことが必要です。

包む金額と香典袋の選び方

香典を入れる袋は香典袋や不祝儀袋と呼ばれます。
香典を包むとき、金額と不祝儀袋の「格を合わせる」ことが必要です。
 

不祝儀袋の格を合わせるとは?

「格を合わせる」「格を上げる」とは、
金額に見合った外見の不祝儀袋を選ぶということなのですが、
イマイチわからないですよね。
例えば、上の写真のような水引も銀で立派な不祝儀袋に、3千円のお香典が入っているとします。
想像してみてください。
なんとも不釣り合いで変な感じがします。
 
遺族の方を変な気持ちにさせないようにするマナーとして、
不祝儀袋の格を金額にあわせます。
 

5千円以下の場合は水引が印刷されている略式のものを

主に、友人やその家族、近所の人が香典を供える場合です。

1〜2万円は黒白の水引のものを

職場関係、仕事の取引先、親戚の中でも叔父叔母など。
友人や近所の人でも故人と関係が深かった場合に使用します。
 

3〜5万円は双銀の水引の袋(水引全体が銀色のもの)

主に近い親戚。祖父母、兄弟姉妹が香典を供える場合です。

10万円以上の場合は・・・?

大きいサイズの「大金封」という不祝儀袋で水引も立派なものを使います。
紙に文様が入っていたり、ヒダが入っていたり、水引が豪華になっていたりします。
主に、故人が両親である場合に使用します。
親戚でも故人との関係がひときわ深い場合や社会的地位が高い場合もあります。

香典には何を書けば良いの?

香典袋に書く必要があるものといえば、
まずは、前項で出てきた「御霊前」などの「表書き」。
これは、すでに印刷してあるものが多く販売されています。
次に、「氏名」。
その他には、中の封筒(中袋)に記入する
「金額」「住所」などがあります。
 

表書きの書き方と内容

表書きは喪家の宗教に合わせたものを自ら書くか、すでに不祝儀袋に表書きが印刷してあるものを用意します。
 
表書きは水引の上ですが、
水引の下には、氏名をフルネームで記入します。
 
【夫婦の場合】
夫の氏名を代表で書くのが一般的です。
しかし、夫婦とも縁が深い、妻の親戚の葬儀であるなどの場合は、連名で記入します。
このとき、包む金額は代表で一名書くときと同額で問題ありません。
 
【友人同僚と連盟の場合】
見た目のバランスにより、3名までは連名で記入しても良いとされています。
それ以上の場合は、「〇〇一同」というように会社名や団体名を記入しましょう。
 
 

金額は住所は中袋の裏へ

通常の香典袋は外袋の中に、中袋の封筒が入っています。
香典はこの中袋の中に入れます。
 
 
金額と住所は、外袋ではなく、中袋の裏面に書きます。
販売されている香典には、中袋に書く欄もあるものもあるので、
その場合はそれに習います。
 

ボールペンや万年筆はNG!

葬儀は急なことで用意も大変ですが、ボールペンやサインペン、万年筆は避けて、
薄墨の筆ペンか、筆で書きます。
 

神式、キリスト教式のお香典

細かくは、幾つものお香典の名称がありますが、
今回は代表的なお香典をご紹介します。

神式の場合

神式の不祝儀袋の表書きとしては、「御玉串料」が一般的です。
他には「御榊料」「御神前」。
葬儀の際「御霊前」を使用しても良いとされています。
仏様ではないので「御仏前」はもちろん、「御香典」は使用不可。
 

キリスト教の場合

キリスト教の不祝儀袋の表書きとしては、「御花料」が有名で市販されてもいます。
御花料はカソリックでもプロテスタントでも使用可能です。
カソリックの場合は、「御ミサ料」と書くこともあります。
「御霊前」でも使えます。
 
御霊前は、どの宗教でも使用して良いとされています。
ただし、浄土真宗の場合では葬儀や通夜でも御霊前は使用せず、「御香典」「御仏前」でお供えします。
 

うわさに聞く香典辞退とは?

近年、葬儀の形や考え方の変化により、喪家が香典や供物を辞退するケースが増えてきています。
香典辞退をする理由は、遠方からの参列してもらうだけで十分ですという気持ちの表れや、
家族葬で小さな葬儀として行うため、香典返しの手間をなくすためなど様々です。
 
葬儀の案内で、香典辞退が明記されている場合は、
お香典は持参しないで大丈夫です。
もちろん、郵送や代理で持って行ってもらう必要もありません。
 

弔意を表したい場合

それでも、故人にお世話になっていた等の場合、どうしても弔意を表したいときってありますよね。
 
そんな時は、お供え用の供花や供物を贈るというのも一つの方法です。
供花としては、ユリ、胡蝶蘭、白菊などが一般的です。
供物は、お線香、ろうそく、果物、缶詰などが選ばれます。
故人が好きだったお菓子なども哀悼の意を伝えるには、良いかもしれません。
 
しかし、香典辞退をされている場合は、供物や供花も辞退されている場合も多いので、
その場合は、遺族の意向を尊重して、贈るのは遠慮しましょう。
 
香典辞退は、関西地方の都市部で盛んに行われています。
訃報の知らせを受けた時、よく確かめておきましょう。
 
お香典の一般的な常識をお話ししてきましたが、
「香典辞退」などのように、
地域のしきたりや社会的立場でも、少しづつ違ってくることもあります。
心配な時、遺族にはちょっと聞きにくい時などは、
案内状にある葬儀屋さんに連絡して聞いてみましょう。