『家族葬の手引き』家族葬についての詳細・家族葬の流れや執り行う際の注意点について
家族葬は、ご家族やご親族、親しい方のみをお呼びして執り行う葬儀です。
参列者も少ないのが一般的であり、家族葬では平均すると10~30名ほどとされています。
小規模で行われるため、社交辞令を抜きにして落ち着いた雰囲気で故人とお別れできるのが特徴であり、最近ではこの方法を選ばれる方も多くいらっしゃいます。
ただ、必ずしも費用が大幅に安くなるわけではなく、また後日の弔問客への個別対応が必要となるといった点には注意が必要です。
こちらでは、
家族葬の手引きとして、一通りの葬儀の流れとお呼びする参列者、その他の注意事項についてご説明致します。
目次
家族葬の流れ
まずは、家族葬の相談から四十九日までの流れを簡単にみていきましょう。
葬儀社によって多少段取りが異なることもありますが、基本的には以下のような流れで葬儀は進んでいきます。
葬儀社との事前相談
家族葬といっても完全に定まった内容があるわけではないため、可能であれば事前に葬儀社を決め、どういった葬儀にしたいのかを相談しておくといいでしょう。
ご予算や段取り、葬儀をどこで行うのかといった点を伝えておけば、スムーズで穏やかな家族葬の進行ができます。
ご逝去とお迎え
お亡くなりになった後、葬儀社に連絡を入れると共に、医師から死亡診断書を発行してもらいます。
関係者にも連絡をしましょう。
葬儀社は常に24時間体制で電話を受け付けており、ご自宅や病院など、ご遺体のある場所まで迎えに来てくれます。
病院で亡くなられた場合、出入りの葬儀社を紹介されることもありますが、予め葬儀社が決まっていれば、そこへお迎えの連絡を入れましょう。
ご遺体の安置と納棺
ご遺体は、お亡くなりになってから24時間は法律上火葬にできませんので、ご安置します。
この際には、ご自宅もしくは葬儀社でのご安置となります。
その間に葬儀の打ち合わせを改めて行い、祭壇やお棺、お花について確認します。
その後、ご遺族の立会のもと、葬儀社のスタッフによってご遺体の納棺が行われます。
お通夜
ご家族やご親族、親しかったご友人らのみでのお通夜となります。
仏式であれば、僧侶による読経やお焼香もこのときに行います。
家族葬では広く弔問客をお呼びするわけではないため、式場の外に看板を出すこともありませんし、また受付も設置する必要はありません。
葬儀式までの間、故人をゆっくりと偲んでいただくこととなります。
葬儀式と出棺
一般の葬儀では、葬儀式と告別式が半ば一体となって行われます。
しかし、家族葬ではご家族やご親族、ご友人らでの見送りとなるので、告別式は基本的に行いません。
あくまでも儀礼としての葬儀式のみを行います。
それから火葬の時間に合わせて出棺となります。
火葬と初七日法要
最後のお別れをし、火葬を行います。
火葬後、お骨上げをして埋火葬許可証を受け取ります。
それから、繰り上げて初七日法要や精進落としを行うことがあります。
繰り上げ初七日については、葬儀式のタイミングで行う場合もあります。
以上が家族葬の一通りの流れです。
その後、四十九日法要を執り行い、納骨となります。家族葬にお呼びしなかった方に対してのご挨拶状は、このあたりで出すとよいでしょう。
家族葬と参列者
家族葬を行う際に問題となるのは、親族やご友人をどこまでお呼びするかです。
失礼があってはなりませんが、家族葬の場合、あまりにも広い範囲でお呼びしてしまうと、一般葬のほうが適しているということになりかねません。
どなたに参列願いを出すか、事前に話し合っておくといいでしょう。
お呼びする範囲
家族葬でお呼びする範囲には、特に決まりがあるわけではありません。
ご遺族だけで葬儀を行ってもいいですし、お子様のご家族のほか、故人のご兄弟姉妹までお呼びすることもあるでしょう。
家族葬にお呼びする範囲の決め方としては、葬儀場の収容人数などから逆算するという方法があります。
家族葬の平均的な参列者数は10名~30名といわれています。
故人の配偶者、直系のお子様のご家族、故人の兄弟姉妹に親しいご友人を加えれば、概ねそれくらいの人数となるでしょう。
また、お呼びするかどうか迷う相手については、
「念のためにお呼びする」
「ご負担をお掛けしないようにお知らせしない」
という両方の選択肢が考えられます。
基本的には相手と故人との関係を踏まえて判断すべきですが、決めかねる場合には葬儀社と相談してみましょう。
家族葬にお呼びしない相手への対応
お呼びしなかった方にも失礼に当たらないよう、家族葬を行った旨の連絡はきちんと行うべきです。
連絡の方法としては手紙や葉書が一般的ですが、故人が社会的に地位の高い方だった場合には新聞への死亡広告という手段もあります。
家族葬が終わった後に「家族葬にて葬儀を執り行いました」とお知らせしましょう。
なお、亡くなった方が会社勤めをされていた場合や、近親者をお呼びしない場合には、予め弔問を辞退する旨の連絡を入れておくようにします。
家族葬を執り行う際の注意点
家族葬を執り行う上では、いくつかの注意点があります。
確実に葬儀を行うためにも、以下の点を確認しておきましょう。
事前の準備
お呼びする方の範囲を決めておくだけでなく、関係者には家族葬で葬儀を行うという連絡をし、理解を得ておきましょう。
また、参列や弔電、香典を辞退する場合には、その旨の文書も用意しておくと混乱を招かずに済みます。
葬儀社選び
葬儀に関する諸々の手配を行ってくれる葬儀社も選んでおかなければなりません。
選ぶ際には
・事前の相談にきちんと乗ってくれること。
・大雑把な見積もりだけでなく、家族葬に掛かると予想される費用について明細を出してくれる。
・丁寧な説明をしてくれること。
といったポイントを重視するといいでしょう。
葬儀社に伝がなくとも、お世話になった病院で紹介してくれますが、できれば事前に複数の葬儀社を比較検討する機会を設けたほうが、納得いく形で葬儀をあげられるはずです。
斎場選び
家族葬では、葬儀をご自宅で行う場合も、斎場で行う場合もあります。
ご自宅で家族葬を行うのであれば、玄関や部屋の広さが十分にあるかどうかが重要となります。
斎場で家族葬を行うなら、ご自宅からの交通の便や火葬場との距離を考慮して選ぶといいでしょう。
香典返し・返礼品など
家族葬に弔問に訪れる方の中には、お香典や供花などをお持ちになる方もいらっしゃいます。
そうしたときには無理にお断りする必要もありません。
後日にでも返礼品をお送りするようにしましょう。
家族葬の手引き<まとめ>
家族葬の流れを知っておくことで、混乱することなく落ち着いた葬儀を行うことができます。
特に、故人が生前過ごしたご自宅で葬儀を行いたいという場合には、事前にご近所へのお知らせをするなど、気を回しておくべきことがあります。
お別れをきちんと行うためにも、家族葬の内容や段取りについてはしっかりと押さえておくといいでしょう。