エンディングノート〜残された遺族が困らないために〜
自分の終焉に関する「思い」を前もって記しておくエンディングノート。
延命治療をどうするか、自分の死後はどうするか、残された家族に自分の考えを伝えるために、
非常に便利なノートです。
しかし、その「困らないための」エンディングノートが、逆に遺族を困らせることがあるのです。
ここでは、エンディングノートを有効に使うためには何に注意すべきか、残す側と託される側、それぞれの立場から見てみようと思います。
目次
エンディングノートとは
「自分らしい最期を迎えたい」「後に残される遺族たちに苦労をかけたくない」と、
元気なうちに自分で葬儀の詳細を決めておく、いわゆる「終活」が増えています。
この終活ブームの象徴とも言えるのが、エンディングノートです。
内容は様々ですが、主な内容は、銀行口座、保険、クレジットカードなどのID・パスワードなど、
自分しか知らなことをしっかりと記録しておいたり、
終末期医療はどうするか、お葬式はどうするか、財産処理についての自分の考えを記しておきます。
上記のような実務的なものの他に、家族への思いや感謝の気持ちなどを自然な形で残しておけるのも魅力です。
エンディングノートの書き方に決まりはない
エンディングノートは書式、内容全て自由です。
自分自身を振り返るような日記のような形や、パソコンの中に残しておいたり。
最近では表紙に「エンディングノート」と印刷デザインされている既製品も売っています。
市販の大学ノートに記す
表紙に必ず「エンディングノート」や「〇〇(名前)備忘録」など、一目でエンディングノートだとわかるようにしておきましょう。
普通のノートなので、自分の都合に合わせてページ構成が作れます。
パソコンのワードやエクセルを利用
必ず、パソコン起動時のパスワードがわかるようにしておきましょう。
もともと、パソコンで様々なことを管理している方にオススメです。
自分でホームページをもっていたり、SNSの管理、ネットバンキング、ネットショッピングのIDなどをまとめておくのはPCの方が断然効率的です。
既製品「エンディングノート」を使用
書き残すべき内容が、すでに項目立てされているので、何から書こうか悩む方にはオススメです。
大型の書店や通販、ネットショッピングで購入できる他、
無料でダウンロードできるサイトや最近ではエンディングノートアプリまで登場してます。
ここで忘れてはいけないことがあります。
どの書式でもエンディングノートをつけていることを必ず家族や親しい人に伝えておきましょう。
せっかく、エンディングノートをしたためていたのに、活用されないのは残された遺族や人々にとって非常に悲しいことです。
市販のエンディングノートはどうなってるの?
人に見せびらかすものでもないので実際のエンディングノートを見る機会は
それほどあるものではありません。
既製品のエンディングノートは一体どんな感じなのでしょうか。
エンディングノートのデザイン
まずは見た目のお話から。
残るものですし、見た目って大事ですよね。
書店で売っているものや、無料でもらえるものなどは、爽やか系や癒され系のデザインが多いです。
最近では、スタイリッシュなものも増えてきているので、数多く探せるネットがオススメです。
意外なところでは、Creemaなどのハンドメイド品の販売サイトで、素敵なハンドメイドのエンディングノートを販売しているので活用するのも良いですね。
既製品「エンディングノート」の主な項目
ここで、既製品のエンディングノートにはどんな項目があるのか少しご紹介しましょう。
プロフィール
名前、生年月日、住所、本籍、血液型、好きな食べ物、趣味、
経歴や自分史など
個人情報
スマートホン、プロバイダー、SNS、定期契約のもののID、パスワード
電気、ガスなどの会社名、その引き落とし口座など
医療・病歴
持病、アレルギー、常用薬、延命治療・臓器提供を希望するかしないか、
かかりつけの医療機関など
財産について
現金、預貯金の口座、通帳、印鑑保管場所、
生命保険の保険証券の保管場所、不動産、有価証券に関する情報など
遺言書について
遺言書の保管場所、預け先、種類など。
※エンディングノートは法的効力がないので遺言書の代わりにはなりません。
別に作成する必要があります。
連絡先一覧
友人や親族、仕事関係の連絡先を書き留めます。
親族表・家系図
家族が会ったことがない親族もいるので、親族表があるとわかりやすいです。